AX

info_page
スタンド一覧
NO.1:ゴールデン・アイ 鳥のような姿の戦闘スタンド。
凄まじい高速戦闘と、帯電と放電の能力により驚異的攻撃力を誇る。
しかしその特性上狭い場所では不利を強いられやすい。
Part2スタンド人気投票第一位。
NO.2:スター・ラスター 得意不得意がはっきりしており、格闘キラー。
成長性をBにしてみたが主役になるには少し地味だろうか。
NO.3:ルナーボール 出来上がってみるとスタンドより波紋に雰囲気が近いかもしれない。
エネルギーの大きさではなくて効率に注目している。

NO.4:バンゲリング・ベイ 無数の自律攻撃型スタンドを操るきわめて強力なスタンド。
しかしバンゲリング・ベイ自体は攻撃能力を持たないため接近されると極めて不利になる。

NO.5:ロットロット 純粋な格闘能力はやや控えめ。
物体の移動方向を変える「矢印」を上手く配置することで敵を寄せ付けない戦いができる。
NO.6:ブレイズ&ブレイド 攻防一体、大破壊力、しかし炎がなければ何もできないという弱点を持つ。
火を持ち歩くか、それが無理なら腕に炎を大量に蓄えておく訓練をすべきだろう。
NO.7:ボンバーキング 中距離において絶大な力を発揮するスタンド。
ただし仲間を巻き添えにしやすいのが玉にキズ。
上手くなるとライターで火をつけるような小さい爆発もできるようになる
NO.8:レッキングクルー とにかく攻撃力が高く、多少ダメージを受けてでもとにかく攻撃するスタイルを得意とする。
電気によるパワーアップが可能なため電気を放つスタンドなどが味方にいれば無双とも言える攻撃力を発揮する。
ただし、あくまで格闘戦による攻撃しかできないため搦め手に弱い。
NO.9:ミスター・ポテトヘッド 活用案1:左手に目と耳を一つずつくっつけて指で歩くスパイ蜘蛛を作る!
活用案2:全身を敵の攻撃時だけ砂みたいにバラバラにしてかわす達人技!
とかどうでしょう、ベタかな。
NEXT様原案 第2回スタンド公募企画採用スタンド。

NO.10:パーフェクト・ダーク 影に紛れてスタンド使いからも見つかりにくいため隠密に長ける。
単体での戦闘能力もそれなりにあるため、単独潜入に適正が高い。
木の葉やカエルなんか操ると本格的に忍者っぽくなる。
NO.11:パイロットウィングス 二つのモードと三次元戦闘が特徴のスタンド。
戦闘形態でも格闘特化相手には少し厳しいが、最悪本体が飛んで逃げられるのも強み。
多少敵のスタンドの射程が長くても敵本体が飛んで追ってくることなどそうそうないはずだ。
NO.12:ヘラクレイオン あらゆる物の価値を数字で計ることができるスタンド。
あの手この手で価値を変動させて自分の欲しいものを「トレード」するのだ!
物の価値は人の意志によって生み出される。
NO.13:ウル・ブルン 圧倒的なパワーと頑強さを誇る蛇のスタンド。
特殊能力もきわめて強力であり、術中に落ちたら看破することは至難の業である。
人の意志は肉体によって現実になる。
NO.14:ライオン・シティ スタープラチナにも引けを取らないほど非常に高い格闘能力を持つ。
短い射程も距離を操る特殊能力によって補っており格闘戦において無双とも言える実力を持つ。
あらゆる肉体は相対的でその価値は曖昧である。
NO.15:セプテントリオン 限定的ながら強力な罠を設置することが可能なスタンド
正面切っての戦闘はあまり得意でなく、戦わずして勝つことが真骨頂。
NO.16:ブラストドーザー 防御力が非常に高く、本体を守ることに長けたスタンド。
特殊能力が使える状況ならば攻撃力も凄まじく、強力な戦闘スタンドである。
作ってから気が付いたが前項の「セプテントリオン」がピンポイントで弱点になりうる。
NO.17:マジカルドロップ 誰でもスタンド使いにしてしまう独自の強みを持つスタンド。
設定を考えるのがとても楽しかった反面、書ききれず削った設定も多い。
当サイトのスタンドは設定に曖昧さを多く残してあるので未知の部分を自分なりに想像して楽しんでほしい。
NO.18:クレイジークライマー 人の心を高揚させる力を持つスタンド。
一流のスポーツ選手などが体験する肉体と精神の力が極限まで高まった状態を創り出せる。
しかし自分自身がハイになり過ぎてスタンドを暴走させがちなのが難点である。
NO.19:モーニング・グローリー ひたすらに大きくなれる。でかい、つまり強い。
象がアリの一匹や二匹に噛まれたところで問題にならないだろう。
どれほどタフでも関係のないトータル・イクリプスには弱い。
NO.20:ブラッド・ムーン 高い格闘能力もあいまって一対一では無敵とも言える強さを見せる。
幻惑の術で複数相手や搦め手も可能な非常に強力なスタンド。
幻惑ごと全部まとめて踏み潰せるモーニング・グローリーはやや苦手。
NO.21:トータル・イクリプス 影は一気に飲み込む時もあればじわじわ飲み込むこともある。
直接の破壊は行わないものの、驚異的性能と必殺の能力でどんな相手もどんな数でも簡単に消し去る。
光を操り、影から逃れられるブラッド・ムーンには弱い。
NO.22:ギャラクシアン 天敵のない人間さえ打ち負かす力を持つ菌類は人間にとって反逆的なまでの旺盛な生命力を持つ。
「キノコ」は馴染み深い菌類だが、それ故かファンガスは一層恐ろしいものに見える。
NO.23:ビューティフル・ジョー 華麗な身のこなしがウリで、戦う時も自分の美しさを見せることが主目的のようだ。
その素早さは確かに比類なきものなのだが時折無駄なポージングなどが目立つ。
NO.24:スティールダイバー 全環境対応でしかも軽い、機能性の高い「着る」スタンド。
普通のスタンドとして使っても非常に高い防御力が頼もしい。
NO.25:エレベーター・アクション 地球に対する座標をずらす能力なので瞬間移動に近い現象。
鍛えられていない未熟な才能だがそれでもスタンドとして有用な力を持っている。
リングの大きさはある程度に自由に変えられるらしい。
NO.26:マーブルマッドネス いわゆる幽体離脱の延長のような能力。
肉体と精神は本来不可分なので肉体から離れて長期間過ごしているとだんだんと薄れて消えて行ってしまうのだろう。
NO.27:ワンダースワン 動く絵を生み出すスタンド。
学校に飾られた絵などを見て一度は想像した人も多いのではないか。
ホラーチックなモチーフだが、友達なら楽しいやつらかもしれない。
NO.28:アークトゥルス 春の星座シリーズ1。目撃した時の衝撃が強い能力にしたかった。
このステータスを許すかどうかについては制作時に悩みどころだった。
スタンドは星のアークトゥルスが属する「うしかい座」がモチーフ。
NO.29:コル・カロリ 春の星座シリーズ2。結構カッコいい出来だと思っている。
おとなしい人かと思ったら運動会とかでめっちゃ足早い人みたいなスタンド。
コル・カロリは「りょうけん座」α星の名前。
NO.30:アルファルド 春の星座シリーズ3。「崩れる」「湧き出る」ときたので「常に在る」スタンド。
鋭いイメージともとれるし豪放なイメージともとれるため、ひとによって受ける印象が変わりそう。
星のアルファルド属する「うみへび座」の神話がスタンドのもとになっている。
NO.31:トワイライト・プリンセス 遠距離攻撃の破壊力はエメラルドスプラッシュとだいたい同じくらい。
書きたいことが多すぎて書ききれなかったため他のスタンド以上に脳内補完の度合いは強めである。
トワイライトはこの世とあの世が交わる時。その狭間に足がふれると奇妙な世界へと誘われる。
NO.32:オイルパニック 一対多の戦闘に強いスタンドだが、相手が地面を歩いていない場合は実力を発揮しきれない。
料理上手御用達のスタンドで燃料だけでなくおいしい油も出せる。
NO.33:ヘヴンリー・フェスティバル 自分自身が増殖するスタンド。
もう一人の自分に出合ってしまうと消滅してしまうので自分とうまく連携を取りながら行動しよう。
NO.34:サマー・カーニバル 他の生物に変身できるスタンド。
どんな生き物にでも変身できるが、イメージがあいまいだとヘンな生き物になってしまう。
NO.35:アニバーサリー 新たなる生命を生み出す驚異のスタンド。
あなたの精神力をただのイメージではなく、肉体を持った生命体として形にするスタンドである。
間接的に変身と分身どちらの要素も兼ね備えている。スタンドは卵なので直接の戦闘能力は持たない。


Page Top





menu

この改行は必要→